2008
2008
社会福祉法人敬友会では、毎年様々な研修を行っています。
今月は、今年2回目の一般研修がありました!
皆さんは、ご自分が救急車で運ばれたご経験はございますか?
私は幸いな事に、まだありません。(今回の研修参加者の中には数名おられました。)
ですが、いつ何時自分が怪我や病気でばったり倒れるか分かりませんし、いつ重症の方や何らかの怪我や病気で倒れられている方に遭遇するとも限りません。
特に大切な人や家族が窮地の時に、少しでも命を救う手助けが出来たらいいですよね。
そう、今回のテーマは『救急法』です。
いざという時にきちんと対応出来るように、正しい知識と方法を学びました。
心肺蘇生法やAEDの使い方等、短い時間ではありましたが、皆さん真剣に講義と実技に取り組んでおられ、とても充実した研修でした。
講師をしていただきましたTさん、ありがとうございました!
受講された皆様、お疲れ様でした!
是非、今後に生かしていただきたいと思います。
2008
こうら荘
はじめまして!、ご存知でしょうか?社会福祉法人敬友会 日生グループの備前市デイサービスセンターこうら荘!
岡山の最南東の町、備前市日生町にあり最南東のデイサービスです。
隣町には近畿地方、兵庫県の有名な赤穂浪士の町。スタッフも赤穂市から来ている職員が多いんですよ。
周りは青々した海に山に囲まれ、歩けば3分で五味の市(新鮮で美味しい魚いっぱいの漁業組合)
休日には新鮮なお魚を求め観光客でいっぱいになる事も…。
隣には以前、ご紹介した立派な建物の複合施設あおさぎがあります。 *こうら荘から撮った日生の町並み!!
こんなこうら荘からもブログで情報を発信していきますので、
今後もよろしくお願いします。
2008
2008
在宅部門は、いわゆるヘルパーステーションなわけですが、ヘルパーは介護を必要とする方のご自宅へ訪問し、サービスを提供しています。
前もって決められた時間通りに行動するのですが、サービス開始時間が決まっているだけではなく、時間の長さも、さらに介護の内容までが計画によって事前に決められているのです。
ヘルパーが1日に訪問する件数は、多いと7、8件のこともあります。
ヘルパー個々によって勤務時間帯は異なり、それぞれの希望の時間帯に応じた件数を訪問します。人によっては、1日に1、2件のこともあれば、毎日のように4~6件という人もいます。
訪問先は岡山市田中の事務所からクルマで30分以内くらいの場所ばかりです。
さて皆さん。
1ヵ月間、ヘルパー全員で、いったいどのくらいの距離を走っていると思われますか?
答えは、約8,400㎞。
そうです。へぇ、っと言うくらいで、何だかピンと来ない距離ですね。
←『普段、4人で訪問する事は無いですよぉ~』
これはなんと、本州を端から端まで2往復半も走る距離です。
青森県庁から山口県庁までが約1660kmだそうですね。
アメリカのレース、インディ500だと距離は500マイル(約800㎞)。
10回レースに参加したことになりますね。
といってもヘルパーは走り続けないですが (^^ゞ
ブログをご覧の皆さんとも、どこかですれ違っているかもしれないですね。