2009
お久しぶりです
デイサービス東倉敷です
今回の紹介は、デイサービス東倉敷が9年を向かえたのを機にバイキング行事と手作り煎餅を行いました
今までに、何度か行ったこともあるのですが、毎回好評です
やはり、焼きたての煎餅はおいしいですね
皆さん自分で絵を書いたり、字を書いたりして作られました
追伸
現在、東倉敷ではダイエットを決行している職員が2名います
その内の一人が私です(管理者)5月中旬より開始して現在、9キロの減量に成功しました
その影響で、1名の職員も最近、開始しました
本人の許可が出れば、報告をさせていただきます
1ヶ月で3キロ目標だそうです
達成できなければ、ハーゲンダッツをおごってもらえる予定です(笑)
2009
最近になってやっと、昼間は夏らしい暑さになりました。
でも朝晩が少し肌寒く感じることもあります。
体調を崩されませんよう、お気をつけください。
では、8月のコスモだより。ご紹介します。
私が病気だと家族に大きな負担を掛けてしまう。リハビリに来てもらい今より良い状態になりたい。
ご家族の方にとっても、とても嬉しいお言葉ではないでしょうか?ヘルパー一同、応援しています。無理だけはしないでくださいね。
ヘルパーさんは年中無休で大変じゃろぅ。
サービスは年中無休ですが、ヘルパーは交代でお休みしていますのでご心配なく♪
ゴミの捨て方でもヘルパーさんによって違いますね。
良し悪し、ということでしょうか? 家庭のやり方や良い方法がありましたら教えてくださいね。
主人は私が言ってもちっとも動かないのに、ヘルパーさんが言うとすぐに動く。・・・不思議です。
それはご主人様が奥様に気を許しておられるからですよ! ご主人様はヘルパーにとても気を遣ってくださっているのだと思います。
たくさんのヘルパーさんが来てくれて、いろいろな話ができて嬉しい。
私どもも人生の先輩である利用者様から色々な事を教わることができます。訪問させていただく楽しみの一つになっているのですよ。
ヘルパーさんは調理の前、必ず手を洗っておられ、こちらも安心です。
食の安全は手洗いからっ!!! 皆様に安心して召し上がっていただけるよう心がけております。
◆◇◆ご利用の皆様へ◆◇◆
皆様の声をお聞きすることほど、私たち職員の励みになることはありません。
良いこと、悪いこと、どんなことでも構いません。
ぜひ、皆様の声をお聞かせください。
2009
夏だ
祭だ・祭だ~
と、いうことで、ケアハウスパラジェネシスⅡでは8月8日(土)に夏祭りを開催致しました。ヽ(^。^)ノ
ご利用者様とご近所の皆様、たくさんお越しいただき、とても賑やかで楽しいお祭になりました
今年は食べ物のメニューもパワーアップし、定番のたこ焼き焼きそば
焼き鳥
カキ氷の他に、ホルモンうどん
神戸コロッケ(カレー
牛すじ
鳴門金時の3種類!)
ポテト
唐揚げ
ジュース食べきれないくらいたくさんありました
毎年焼き鳥担当は、主任のOさんで、準備から終了まで汗だくになりながらひたすら焼き続けていました
メインステージでは、ボランティアの方の歌やベンチャーズバンドによる演奏で大いに盛り上がりました
皆で曲に合わせて歌ったり踊ったり・・・本当に楽しかったです
そしていよいよ楽しみにしていた盆踊りこの日に向けて一生懸命練習した”炭坑節”です
皆で輪になったところで、ミュージックスタート~
”月が~出た 出~た~ 月が~~出た ア ヨイヨイ”
すると、突然 ピ~ガガ~ッ
”ツキガ~ ツキ ツッキガ~~~ デデデ デタ デデデタ~ ”
なんと、音響の調子が突然悪くなってしまいました
仕方ないので、N施設長の生歌(1番のみ)に合わせて踊りました^^;
さて、次なるメインイベントくじ引き大会
豪華商品を目指し、くじ引きの結果発表です。
1等は商品券 当たった方は大喜びでした(*^_^*)
そしてお祭の最後は、花火大会です
何とか雨も持ちこたえてくれまして、無事花火を打ち上げることができましたお手製の”ナイアガラ”も成功
とても綺麗でした
年に1回の夏のお祭
皆さん楽しんで帰っていただけたことと思います
来年も楽しみにしていてくださいね~
ケアハウスパラジェネシスⅡは、藤田にございますので、ご近所の方はまた来年 是非お越し下さい
2009
お届けします コスモだより
以前、コスモだよりを紹介させていただきました
今回より内容を皆様にご紹介いたします
ご意見・ご感想・・・どしどしお寄せください
もう同級生も殆んどいなくたってしまった。
でも女性は何人も元気でいる。
やっぱり女性は強いなぁ。
日本の平均寿命は世界トップですね。
平均も女性のほうが長生き、世界的にみても 女性のほうが長生きのようですね。
皆様のまわりはいかがですか?
家にいるのが一番いい。
自宅が一番リラックスできますよね。
快適な 生活が続けられるようお手伝いができればっ!! と思っております。
ヘルパーさんの更衣介助の方法や車イスの 移乗を見ると・・・ 勉強になるわ。
ありがとうございます。
一人ひとりに合った 一番良い方法、新しい介助の方法などを研修 で勉強しております。
お米を炊いてもらったが、硬くて食べられ なかった。
申し訳ありませんでした。水加減等、お好み がありましたら教えてください。
包装が開けにくい物は開け易いようにして おいて欲しい。
ペットボトルの蓋のような物でしょうか?
ご不便がありましたら一声お掛けください。
車の運転には気をつけて! 遅刻しそうで も急がず、事故にあわんように。
ありがとうございます。
運転中の携帯電話の 使用は禁止されておりますので、渋滞などで 遅刻しそうなときに連絡が遅れる場合がある かもしれません。
15分経っても来ない場合は、事務所にご連絡 ください。
2009
皆さん、こんにちは
教習日記第2弾のご報告です
あれから日々教習訓練を積んでメキメキ(!?)上達中…のはず(~_~;)なスタッフU
昼休みには本部周辺を1周しつつ…
さらなるステップアップを目指し、坂道発進の練習を始めました
緩やかな坂道があるので、坂の途中で停止し、いざ、発進
ずるるる~・・・・・・・
ブレーキから足を離した途端に後ろへ下がり始めました
ぎゃぁあ~~~(>_<)急いでブレーキを踏み直します
そこで、Oコーチの指導の下、まずはサイドブレーキをかけたまま、半クラでアクセルを少し吹かした状態にし、いざ、スタート
ブゥォオ~~~ン
な、なんとか坂道発進成功です
いやぁ、やっぱり坂道発進は難しいですね
アクセルを踏みすぎると前に突進してしまいますし、タイミングを外すとひたすら後退してしまいます…
まだまだ、公道デビューは難しそうです。。。
そしてそして
坂道教習2日目
前回のOちゃんのお手本を元に、ブレーキから足を離したらすぐにアクセルを踏み込む
・・・と、、、、
ブフォォホホ~ン====≫
ちょ、ちょっとアクセル踏み込み過ぎたみたいで、勢い良く坂道を駆け上がりました
またまたOちゃんの額に汗が・・・
『よし、半クラの練習だ』
そう、上手く半クラの状態になっていると、ブレーキを踏まなくっても車が前へ進まないのです
ほほ~ぅ
坂道発進ではこの半クラが重要だということで、この後はひたすら半クラの練習をしました
きっと次には上手に坂道発進が出来る事でしょう(*^^)v