2017
こんにちは。
K
です。
瀬戸内市にあるデイケアセンター邑久ナーシングホームに
木工教室の様子を見学してきましたのでご紹介します。
こちらは以前に作成した作品です。
木工教室は、現在6名の利用者様が受講されています。
1つの作成を3週間(1週間に1回)掛けて制作していきます。
1回あたり1時間の木工教室となります。
今回が10作品目
と言う事で、折り畳み式2段シェルフ
(棚)を作成されるとの事でした。
作業工程としては、大きく3つに分かれており、
1週目は、採寸・カット作業、2週目は、組み立て作業、
3週目は、色付け(ニス塗り)作業です。
見学した日は、2名の利用者様が作品を制作されていました。
今回が、1週目と言う事で、採寸とノコギリでのカット作業
を行っていました。
今回受講されていた利用者様は、H様は1作品目から、
Y様は3作品目から受講されており、
慣れた手つきで作業されていました。
採寸中のH様
採寸中のY様
利用者様が、ノコギリで真っ直ぐに切るのは難しいと
言われておりましたが、上手に切られておりました。
線を引いたところをカットしていきます。
ギコギコギコ~♪
K
は、自宅で日曜大工をする事もなく、中学生の時に
授業でノコギリを使った事があるような
記憶だけがあります・・・。
楽しそうな木工教室を見ていると、K
も日曜大工を
してみたくなりました。
利用者様も、毎回楽しみに受講されているとの事でした。
今回切った木材を次週組み立てされるとの事で、
どのように仕上がっていくのか
今から楽しみな1週目の木工教室でした。
今回の制作作品
利用者様の今までに作成された作品が邑久ナーシングホーム
入口に飾られていました。
邑久ナーシングホームに行かれた際は、是非見て下さいね。
木工教室に興味のある方は、是非受講されてみては
如何でしょうか?
2016
ハロウィン
こんにちは。
K
です。
岡山市南区東畦にある南岡山ナーシングホームに行ってきました。
玄関口に仮装したかわいらしい子供達がやってきました。ほほえみ保育園の園児達です。
中に入ると子供達が「お菓子ちょうだい
」と。
利用者様が子供達にお菓子をプレゼント。
利用者様、職員、大勢の人が集まって賑やかに子供達を出迎えました。
楽しいハロウィンとなりました。
2016
予防救急と音楽隊
こんにちは。
K
です。
岡山市南区東畦にある南岡山ナーシングホームに行ってきました。
岡山市消防局の方が来て下さり、予防救急についてのお話をして下さいました。消防音楽隊カラ―ガードのみなさんによるミニコンサートもありました。
1曲目は、「東京ウギブギ」を。きらきらの衣装です。
曲の間に挟みながら予防救急(誤嚥予防や転倒、転落防止)のお話をして下さいました。
「今日お話した中の1つでも実践して頂きたい、岡山市消防局は、全力でみなさんを応援していきます」と。
フルートの演奏に、キーボード伴奏。
今日演奏してくださった曲は、
石川さゆりさんの「津軽海峡冬景色」。後ろでは、踊りを披露してくださいました。
踊ってくださったのは、ピーチフェアリーズのみなさんです。
ピーチフェアリーズは、「桃の妖精」という意味で、岡山特産の桃にちなんで名付けたそうです。
松任谷由実さんの「春よ来い」
「幸せなら手をたたこう」
幸せなら手をたたこう
みんなで、
幸せなら手をたたこう パンパン![]()
幸せならひざたたこう トントン![]()
幸せなら笑いましょう にこにこ![]()
ゆっくり目のテンポで練習した後、本番はテンポを上げて。
美空ひばりさんの「川の流れのように」
最後に、坂本九さんの「明日があるさ」を。
予防救急のお話や、音楽演奏が聴け、楽しく有意義な時間が過ごせたと思います。
岡山市消防局のみなさんありがとうございました。
2016
第7回社会福祉法人敬友会パワーアップ研究発表会
こんにちは。
K
です。
今回は、1会場で5題の発表がありました。最優秀賞は、邑久ナーシングホーム、優秀賞は特別養護老人ホームあおさぎの発表となりました。
今年の特別講演は、高齢者住宅研究所の志垣さんにしていただきました。
「熊本地震の被災実態と各事業所による支援の取り組み」について話をしていただきました。
懇親会の様子です。今年も立食形式で行いました。
10年勤続表彰です。17名の方が表彰されました。10年間お疲れさまでした。
会の終了後に記念撮影。西市デイサービスセンターの皆さんです。
2016
木工教室
こんにちは。
K
です。
瀬戸内市邑久町箕輪にあるデイケアセンター邑久ナーシングホームに行ってきました。
今日は、木工教室の様子をご紹介します。
以前に作成した利用者様の作品です。(貯金箱)
職員が講師となって、利用者様と一緒に引き出し付きの小さな棚を作っていきました。今日の利用者様は2名でした。
板を図面のサイズに切るために線を引いています。
前回途中まで作成していたため、続きからです。
板に釘を打ってとめていきます。トントントン![]()
こちらも。トントントン![]()
角をヤスリがけ。シャッ、シャッ、シャッ![]()
引き出しをつくっています。
完成品です。
引き出しもうまく入りました。
通りかかったスタッフが「何を入れるのですか?」と尋ねると「小判を入れようかな」とA様。
すると負けずに、B様は、「ダイヤモンドを入れようかな!」とうれしそうに答えておられました![]()
夢がふくらみますね!
K
だったら何を入れるかな~。
お二方とも作業を楽しんでおられました。
この日は、2名、翌々日2名。現在4名の利用者様が木工教室を受講されています。
興味のある方は是非受講して、作品作りに挑戦してみて下さい。